■2020年の親爺の独り言です。
■(2020/12/14)「年賀状の準備」
明日から来年の年賀状の受付が始まる。元旦に届く様にする
ためには、12月25日(金)までに投函する必要がある。
今週中に年賀状を書き上げなければと、郵便局と近くの
ショッピングセンターで年賀状印刷のパンフレットを手に
入れて、来年の干支の「牛」の絵柄を参考にして、

取り敢えず4種類切ってみた。
この内から選んで同じものを
20枚程Cutし、幾つかは
色付けが必要になるだろう。
さらに「謹賀新年」の文字も
絵柄の枚数分Cutしなければ・・・・。
今週中には、宛名書きと一言添えることも含めて終わらせよう。
■(2020/11/28)「Dash Altena」
愛車をDAHON の「Dash Altena」に乗り替えて3週間程が過ぎた。
買い物がてら、近所を走っているだけだが、乗ってみて感じた事。
アルミのダイヤモンドフレームでガッチリしているので、ペダルを
踏めばグイグイと進む感じがする。特に、坂道の登り始めには、
踏み込めばグングンの登って行く感じだが、勾配がキツくなり
踏み込みが止まると余韻みたいなものが無く、パタっと止まる。

タイヤが20インチと小さくフロント
フォークも短いからだろうか?……
前のGTに比べて、段差を上がる時、
降りる時に今までと違った衝撃や、
路面の凸凹の振動を直に感じる。
また、タイヤが小さいのでハンドリングがクイックで不安定になり
前のGTに比べて、フラつきやすい感じで、時々怖い時があった。
でも、700Cのタイヤに比べると「太めのタイヤ」でゆっくりと
断続的に走る爺ィのポタリングには向いてるのかも知れない。
もっと乗って「ミニベロ」に、慣れなければ・・・・・・
来週あたり、天気の良い日に「羽村堰」まで走っって来ようかな?
■(2020/11/22)「津軽のりんご」
青森の「りんご園」の知人から今年も「りんご」が届いた。
見覚えのある「青森県」の地図に「弘前城と津軽」の文字が
デザインされて「青森県産りんご大切に育てました」とある。
1年間丹精込めて育てられた赤い「りんご」がぎっしり・・・。
「サンふじ」の収穫は11/20日頃迄に終える事が推奨されて
いるそうで、収穫作業を終えた直後に発送してくれたもの。
真紅の「サンフジ」だが、今年の「りんご」は一味違う!
知人は、収穫作業を手伝うために、コロナ禍での帰省を案じて
自費でPCR検査を受け、陰性証明書を持って帰省したのである。
夕食後に、早速一個。瑞々しくて蜜一杯で、やっぱり美味しい!
当分、この美味しい「サンフジ」を食べられる!・・・幸せだ。
■(2020/10/20)「愛車GTR Series 2」
コロナ禍で数えるほどしか、自転車に乗って出かけていない。
とは言え、近場への買い物とかには乗っているが、またパンク。
昨年11月にパンク・タイヤ交換してから約1年。後輪を外して
予備のチューブと交換。ついでにゴムの経年劣化でベトつく
ブラケットカバーも交換にチャレンジ(ネットで注文して届く)
ブラケットの交換を始めたが、あれ?・・えっ、これは無理だ。
愛車は(↓発売当時の写真)GTの2009年モデルGTR Series 2

シマノ105だが、シフトワイヤーが
レバーの先端から横に出ていて
ブラケットカバーが通過しない。
うぅ〜ん・・・当時の仕様なのか?
私には分解する技術も知識も無い!。
仕方なく縦に切込みを入れて被せ、テープで巻いて補強する。
ちょっと格好悪いが・・・パッと見では気づかないだろう(笑)
さらにブレーキシューの摩耗で後輪のブレーキの効きが悪い。
これもネットで注文して、交換してブレーキワイヤーを調整。
そんなこんなんで、思い切って乗り換えようかと思い始めた。
ロードバイクに乗っていても今は、年相応のポタリングが主体だ。
そこで、2015年登場時から気になっていたドロップハンドルで
折りたたみ自転車の「DAHONのDashアルテナ」を見に行った。

2017年に大幅なモデル
changeが有ってからの
現行:2020年モデルに
試乗させてもらった。
ダイヤモンドフレームでタイヤ径は20インチ、ドロップハンドルで
16-Speed、それで2箇所のロック解除で折りたためる。
お洒落なスタイルにも心が動いてしまった。
思い切って「発注書」にサイン!。今月末〜11月初めに納車の予定。
特別故障もなく11年付き合った愛車とも後10日ほどでお別れ・・・
この間、2回の点検に出し、タイヤも3回交換した。
・・・「しまなみ海道」への輪行が思い出される。
■(2020/10/09)「あきづき梨」
今日も、台風と前線の影響で昨日に続き雨・・・おまけに「寒い」!!。
チャイムが鳴り出てみると宅配の大きな荷物。フレッシュフルーツと
記された白いダンボールの差出人をみると、秋田の栗父さんの名前、
品名は「あきづき梨」・・・わぁ〜今年も送って貰っちゃった !!。

開梱すると大きな「あきづき梨」が2段で
16個も入っている。11〜12cmの大きさで
1個計ってみると650gもある。早速1個
切って食すと、フルーティな香りと共に
果肉は甘くて果汁が一杯の梨だ。
何時もながらの心遣い・・有難いことである。・・どんな御礼をしようかな?。
■(2020/10/08)「インフルエンザ予防接種」
月初に「高齢者インフルエンザ予防接種」のお知らせ葉書が届いた。
市のHPで実施医療機関を確認し、2年前に早期の大腸癌を発見してくれた
クリニックへ電話をして状況を確認すると、9時〜11時まで予防接種を
受付けているとのこと。但し、混んでいるのでお待ち頂くことになります
と言われた。今日は、台風の影響で朝から雨なので、病院も空いている
だろうと10時過ぎに家を出てクリニックへ・・・待合室には3人だけ。
問診票に記入し提出。程なくして診察室に呼ばれ暫くぶりで先生に会う。

術後丸2年経った事を報告。先生もカルテの
画像をモニタで見ながら、現在の様子を聞き、
私からも定期検査の状況などを報告。
「今日はインフルエンザ予防接種でしたね」
と言われ、腕をまくって注射で終了。
初めてのインフルエンザ予防接種は針の痛みもなく一瞬だった。
◾️(2020/09/16)「懐かしいgoods」
引き籠りが続き、思いついて本棚や引出しの整理を始めるが、手にした本を
捲っては読み始めてしまってそのまま終わる日もあり、なかなか進まない。
引き出しの奥に小箱があり、開けてみると懐かしいものを幾つか発見した。
・1つは、随分前(1970年代)に買ったPILOTの万年筆「キャップレス」
2000年頃インクカートリッジが入手出来なくて、(株)PILOTのお客様
相談センターに電話すると、とても丁寧な対応でスポイド式のコンバーターを
案内され、切手の支払いで郵送してもらった記憶がある。
そのコンバーターも装着して残っている。
「キャップレス」は現在も改良されラインアップされていて、昨年は新商品も
出ている。海外では「消えるペン先」という意味の「Vanishing Point」と
いう名称で、販売されているそうだ・・・その名前の方が格好いい。
・2つ目は20年以上前に、息子と出掛けた先で面白いなぁ〜と言って
購入した「FOSSIL」の「オイルイン腕時計」だ。随分前にベルトが駄目に
なった時に時計店で、使用しないなら液漏れを起こさないように電池を
抜いておく方が良いと言われ、他の腕時計の電池交換時に抜いてもらって
そのままにして、しまっていたものだ。
せっかくなので、もう一度「日の目を見せてやるか」と時計店に出かけて
電池を入れて貰い、思い切ってクラシカルなベルトを新調した。
*時計を提示すると若い店員が、マジマジとルーペで見ながら一言
「この秒針は外れたものでは無いですか?」と聞いてきた。
「いえ、歯車も秒針もデザインでオイルの中に浮いてるものです」と
告げるていると、出てきた年配の方は直ぐに分かったようだった。
◾️(2020/09/15)「9月も半分すぎた」
今月初めに自転車で多摩川沿いを走っていると雲行きが怪しくなり、やがて
ポツポツと降り出したが、暑いし丁度良いやと思って走っていると、直ぐに
雨が激しくなってきた。だが、川沿いの道には雨宿りする場所が無い。
やっと見つけて停ったが、案の定びしょ濡れ。
間もなく雨は上がり日射しが戻ったが、諦めてそこから引き返し・・・帰宅。
帰宅後、濡れたフロントバッグ、サドルカバーを外して洗って干し、前後輪を
外し車体も清掃。背負っていたリュックも干して一息つく。
その後何となく身体が怠い日が続き何もする気がしない。
気が付けば9月も既に半ば・・・・HPも更新が止まったままである。
・天気予報を見ながら、またポタリングを始めよう。
・集中できなかった切り絵も、涼しくなるしカッターを手にしよう。
◾️(2020/07/24)「梅雨明けは?」
今日は「スポーツの日」。元は「体育の日」で1964年の東京オリンピックの開会式
が行われた10月10日と記憶しているが、今年に限り2020東京五輪の開会式予定だ
った今日7/24に変更した。併せて7月第3月曜だった「海の日」も7/23に変更して
土曜・日曜を含め4連休としたが、2020東京五輪が世界的なコロナウイルス感染
拡大のため来年に延期となった中で、「Goto Travelキャンペーン」の前倒しに加え
東京を対象除外とした事と、各地で過去最大の感染者数の増加で連日大騒ぎだ。
果たしてどんな展開となるのか?・・・老体は動かないで身を守るだけだが(苦笑)
今日も、九州付近では前線の活動が活発で「線状降水帯」の予報が出ている。
過日の雨で甚大な被害が出ている地域では、コロナの影響もありボランティアの数
が極端に少なくて後片付けが進まない現状だと報じられている。
どうかこれ以上被害が拡大しない事を祈るばかりである・・・・。
思えば、昨年の今日(7/24)は関東甲信地方では「梅雨明け」だった。
沖縄、奄美地方は梅雨明けしたが、太平洋高気圧は来週もまだ本州から遠そうだ。
この処「蝉」の鳴声も聞こえ始めている。愚図つく天気が終わって欲しいものだ。
着手した暑中見舞の切り絵は、数種類の絵柄を色付けし同じものを切ることに加え
文字のCutと貼付けに集中力が続かない上に、連日の雨空を見上げて葉書を出す
タイミングを逸している。
先月喪中となった友人『i』さんには、花美な色付けしないで気遣いの文言を添え
られたらと思っている・・・・それにつけても梅雨明けして欲しいものだ。
◾️(2020/07/07)「小暑」七夕
今日は「小暑」七夕だが織姫と彦星は会えなくて流す涙と言われる「催涙雨」と
なった。水かさが増してカササギが橋をかけられず天の川を渡れないというが、
九州地方では大雨による河川の氾濫で幾つも橋が流され、甚大な被害が出ている。
毎年発生しているのに被害が出るたびに「50年に1度の」とか、「想定外の」
という言葉が使われ、警報が出てからでは遅く自らの判断で「命を守る行動をせよ」
と連呼する様になった。老いぼれには発生後の対処と建前の対応だけで、対策や
施策が出来ていない事を言い換えているだけのように聞こえてくるのだが・・・。

この半年コロナ禍の中で例年とは違い外出
自粛の冬〜春〜初夏を過ごしてきた。緊急
事態宣言後、再び連日感染者100人越えの
状況下の今は「新しい生活様式」の実践を
求められている。老後2000万問題の時に
人生100年時代と言われたが、老いぼれは
そんなに生きていられない・・・(苦笑)
自身で己の命を守りながら、せめて季節を感じる年中行事くらいは自分なりに
やっていきたいと思う。・・・さて、小暑〜立秋までは暑中見舞の時期だ!
朝顔、風鈴etc・・今年はどんな絵柄を切ろうか? ・・・と考えている。
◾️(2020/06/01)「リニューアル」
コロナ禍の影響で4月初に緊急事態宣言が発令されてから、身体の調子と
年齢を考え外出を極力控えて、4月中旬からは引き籠りが続いていた。
元々毎日が日曜日の爺ィには、通勤する事も無いのでステイホームには、
慣れているはずだが(笑)さすがに時間を持て余して、ビデオを見て時間を
潰し、気が付けば何もしないで1日が過ぎていた事も・・・。
例年なら牡丹、芍薬、藤の花、ツツジ、花菖蒲、バラと花を求めて出かけて
いたはずと思いながら、過去の写真フォルダの画像を整理したり、切り絵に
取組んでもみたが、なかなか集中して作業を持続できなかった。
HPも新たなネタが無いまま5月の中旬から更新が止まっていたが・・・・
「緊急事態宣言解除」を機にHPリニューアル(Ver7)に着手した(苦笑)
・リニューアル(Ver7)のポイント
1)ページのタイトル画像の追加変更
2)分かりづらいと指摘されたタグ形式での過去記事へのリンクを変更
3)一見ブログ風にメニューを変更(ブログ機能は無)
4)Ver6以降の記事を残して、分かりやすくリンク
5)各ページのフッターに「戻る」のボタンを設置
・この呟きページも半年ぶりの更新となった・・・・。
■(2020/01/01)
オリンピックイヤーの2020年の元旦。東京は穏やかな晴れ。
雑煮とおせちを食べてから近くの神社に初詣。
参拝の後、大太鼓を一打して帰ってきた。
昨年ノーベル賞受賞の吉野さんも駆けつけ、四連覇した
旭化成の「ニューイヤー駅伝」を見た後、「サッカー天皇杯」を
見ているとチャイムがなり、出てみると宅配便。
差出人の名前は、秋田の栗父さん・栗母さん・栗娘の連名だ。
開封すると、高価な秋田の地酒が3本も!ワォ〜豪華なお年玉だ!
化粧箱に貼られた熨斗の「秋田の酒っこ飲んでけれ〜」の
達筆な題字と、なまはげの絵・・・これは栗母さんの筆の様だ。
さらに約款も3人の文字でデザインされてる・・・感激だ!!
嬉しい気持ちが冷めやらぬ内に、御礼のメールを出した。
今年は良いことが有りそうな予感・・・・・・・
戻る
(a:239 t:1 y:2)