■2018年の親爺の独り言です。(a:224 t:1 y:0)
■(2018/12/21)
マイペースで始めた「切り絵」の整理が終わった。
(カッターのアイコンでリンクをセットした)
さらに今日、年賀状を郵便局のポストに投函した。
明日は「冬至」だ。冬至は太陽の力が一番弱まった日で
この日を境に再び力が甦ってくるとして、陰が極まり
再び陽にかえる日という意の「一陽来復」と言い、
冬至を境に運が向いてくるとされているそうだ。
手術も無事終わり、今後は上昇運に転じる日かも・・・。
柚子湯に入りカボチャを食べなくちゃ・・・
■(2018/12/12)
今日退院後2回目の「外来検診」。
前回からの体調や状況を聞かれ腹部を検診して終了。
前回処方してもらった薬の使用状況について聞かれ、
通便を見ながら2錠にしたり、3錠服用していることを告げ、
この薬を続けると依存することになるかを質問した。
処方している薬は大丈夫なので、では1ヶ月分出して
おきましょうと、今回も処方箋を発行してもらった。
ついでに時節柄、飲酒の機会があるがNGかと聞いてみると
先生の返事は、少しなら大丈夫とのことだった(笑)
今年の漢字は「災」、私の今年の漢字は「患」かな。
年内に、「患」をアルコール消毒しておきたい気もする・・・。
■(2018/12/03)
今年も1ケ月を切ったが、術後の11月は外出回数も減り
行動範囲も以前に比べると狭くなってしまった。
すぐに疲れを感じ出かける意欲が薄れてしまっている。
外出しないのなら、切り絵に取り組めば良いのだが、
これも何となく気力が続かない。気持ちを切り替えて、
「亥」を絵柄にした年賀状作成に取り組むことにした。
また、貯まった切り絵を希望者には提供しようかと
スキャナで読み込んで整理を始めた。終ったらHPの
目立たない場所にリンクを貼ろうと考えている。
■(2018/11/14)
今日、退院後初めての外来検診に行ってきた。
退院後の体調や排便の状況を聞かれた後、腹部を検診し
1箇所縫合していた場所の抜糸(チクッで、すぐ終わった)
切除した検体の結果は、ステージⅠ~Ⅱの間位だそうだ。
リンパ節に転移していないので、多分大丈夫だと思うが
低い確率で再発の可能性はあり、再発”0”とは言い切れず、
肝臓,肺,リンパ節などに発生することがあるそうだが
取り敢えず、ひと段落ついた感じだ・・・・。
この3〜4日、便が硬いことを告げ、通便をよくする薬の
処方箋を出してもらい、帰りに薬局で薬をもらってきた。
次回、12月と1月の外来予約票が出ていた・・・・。
■(2018/11/07)
先日、8月末のBkupに戻して使用していたが、何かしっくり
来ないので、macOS Mojaveをインストールすることにした。
新たなFile形式でバックアップするための外付けHDを購入し
Net経由でダウンロードしながらのインストール作業を開始。
夜になって始めたので、終わったのは夜中の2時過ぎだった。
あくる朝、OSだけをインストールした状態でバックアップ。
続いて、Net経由ではなく、USBからインストールする方法を
Appleのサイトで何度も確認し、16GのUSBを購入して
1度失敗しながらも、何とかOSインストール用USBを作成。
次は、今までのアプリが使えないこと・・・(これは痛い)
・Officeの購入をやめた(「office365」は毎月費用が発生し
買い切り型の「office」は高価だ)現役で仕事していた頃の様に
ExcelもPowerPointも使う事が無いので、Appleのサイトから
「Numbers」と「Pages」をダウンロード(無料)した。
問題は、Photoshop-ElementsとFileMakerが使えない事!
FileMakerは私の初代Macから、V-upしながら使ってきたが
新たに購入するには余りに”高価”なので諦めることにしたが
「Photoshop Elements 2019」を思い切って購入した。
横行結腸癌での入院が無ければ、何の問題なくPCを使い
今回の出費は無かったかもしれないが・・・まぁ、仕方ない
新たな出直しだと思って気持ちを切り替えることにした。
藪睨み写真をUPしようと、Photoshop Elements 2019を
使い始めたが、表示画面の違いに戸惑っている・・・。
■(2018/11/06)
半月ほど、横行結腸癌の手術で入院していて帰宅し、久々に
PCの電源を入れ、ログイン画面でパスワードを入れる。
デスクトップが表示されると直ぐに、ウィルス対策ソフトが
定義ファイルが更新出来ないという警告メッセージに加えて
Wifiのネットワークの接続エラーの表示が出て使えない。
Wifiルータの設定を確認して、何度やってもERRとなる。
Wifiルータをリセットし設定をやり直してもりERRとなる。
仕方なく、OSを再インストールすることにしたのだが、
ネットワークに接続されていないと再インストール出来ない!
残るは、外付けHDのバックアップからの復元しかない。
しかし、定期的なバックアップは8月末から実施していない。
HDをクリアして、バックアップから時間をかけて復元したが
Wifiのネットワークには接続できず、相変わらウィルス対策
ソフトは、警告メッセージを出し続ける。もう、お手上げ。
諦めてWifiルータを購入することにすた。
翌日、Wifiルータを購入して、ウィルス対策ソフトを削除して
Wifiルータを設定し、何とかネットワークの接続ができた。
この際、OSを最新のものをインストールすることにしたが
ネットワーク経由でダウンロードするので、結局5時間近く
掛かってしまった。この状態でバックアップを取っておこうと
すると、最新のOSでは外付けHDのファイル形式が違うため、
HDをフォーマットする様に様求めてきた。過去の写真や、
その他のデータが保存されているため中止する。さらには
今まで使っていたアプリは最新OSでは全てNG・・・(絶望)
また時間をかけて、再度バックアップから8月時点に戻し、
取り敢えず、HPを更新(親爺の呟き)した。
この間、丸2日を費やしてしまった。
■(2018/11/02)
9月末、夕食後に、何だかお腹がグルグル・・・・・・
トイレ行くと血便。痔かなぁ〜?と思ったが心配なので
翌朝、消化器内科を受診。後日、内視鏡検査を受けた結果
「癌細胞」が見つかり紹介を受けて消化器外科病院に入院。

病名は「横行結腸癌」
術前病期はステージII。
「腹腔鏡下腸切」で
大腸の右半分を切除し
小腸に直結する手術で
10月中旬から15日間
入院し月末に退院して、
今は自宅で退院療養中。
まだ一箇所縫合の糸があり
11月14日に抜糸の予定だ。
退院後の食事の制限は無く、消化の良いものをゆっくりと
食べる様に言われているが、余り食べられないのが現状だ。
■(2018/10/05)
夕方、インターフォンが鳴り出てみると、ユーパックの配達。
誰から?・・と思いながら受け取ろうとすると、重いですから
中までお持ちしますよ、と玄関の内に置いてくれた。
印鑑を押して箱を持ち上げるとずっしりと思い!

誰からだろうと?と見ると、
秋田の栗父さんからだ(吃驚)
開けると、大きな梨「あきづき」
が並んでいる!(それも2段で)
嬉しいけど、毎年の気遣いに
申し訳ない思いが先によぎる。
さっそく夕食後に頂いた。甘くて水分たっぷりで梨の歯ごたえ
美味しくて1人で丸々1個食べてしまった・・・・・。
■(2018/06/30)
昨日、関東甲信地方に梅雨明けが発表された。平年より22日、
昨年より7日早く、6月に梅雨明けするのは観測史上初だそうだ。
連日の猛暑日・・来週からは「朝顔市」や「鬼灯市」も始まる。

暑中見舞の絵柄を考えてみるが、朝顔とか
鬼灯とか代わり映えしない物しか浮かばない。
過日「切り絵良いですねぇ〜」という言葉を
真に受けて進呈したが、その後の切り絵の
扱いを垣間見て社交辞令だった事に気づいた。
他の事なら受け流せたかもしれないと思い
・・・少し情けなくなった・・・(苦笑)。
(溜まった切り絵・・どの様に処分しよう)
まぁ、暑中見舞や年賀状であれば、どう扱われようと良いだろうと
懲りずに、暑中見舞ハガキの絵柄にしようと朝顔をCutしてみた。
■(2018/06/01)
先日UPしたページに誤字・誤変換が何箇所もある事に
気付き慌てて修正した。(これで何回めだ・・・(恥))
何故、どの様な状況の時にそうなるのかを考えてみた。
・主題を絞れないまま、タイプを始めた時
・あの写真、この写真も入れようと、途中で追加した時
・うろ覚えの花の名前などを、やっと調べて挿入した時
・途中で他の事をしてから、戻ってタイプを再開した時
・読み直して、言い回しや表現を変更した時
・長時間モニターに向かっていて、もうこんな時間かと
急いで「見切り発車的」にUPした時・・・・・等に
誤字・誤変換に気付かない侭になっているのではと感じる。
勿論、自分では確認している積りなのだが、
タイプ直後は、作成した文言を自分で覚えているので
思い込みで勝手(強制的)に頭の中で補正している様だ。
「いつやるか?今でしょ」の「林修」氏は、受信メールは
誤字・脱字を発見した瞬間に「削除」すると言っていた。
(名指しで言われた様で、ちょっとドキッ・・とした)
仕事上では、モニターだと絶対に見落とすので、印刷して
読み直したり、ダブルチェック(2人)が基本だったが
今は、緊張感が無いのと気の緩みがあるからだと思う。
さらに「脳機能の低下」も言い訳として追加したい気分だが
やはり、ゆっくりと落ち着いて見直しするしかない様である。
「改善法」は、生活態度を見直すのが第一歩だそうで
日常の様々な事をキチンとして、行動している内に、
誤字脱字も減っていくかも?・・・ということらしい。
切り絵の途中で先延ばしにする時にも、机上を整理整頓する
処から始めろということか?・・・断捨離も必要かも(苦笑)
「終活」を意識する様になったこの頃、今後の生き方の中では
誤字・脱字、誤変換の無いようにしたいものだ。
■(2018/05/26)

先日出かけた先で、知人と勧められるままに
高級ドイツワインを試飲・・・
一口の量と喉の乾きで、凄く美味しく感じた。
知人の購入に誘発され、ちょっと高かったが
外で飲んだと思えば良いかと購入(苦笑)
昨日クール便で到着。
「ピーロート ブルー アウスレーゼ (2017)」
冷蔵庫で冷やして、夕食後コルクの栓を抜く。
口当たりが良く甘口で、やはり美味しい・・・・。
(*誰におすそ分けしようかな?・・・)
■(2018/05/17)
2年ほど前から、シャッターを半押してピントを合わせようとすると
ビープ音とファインダー内の画像が振動する事象が時々発生していた。
再試行で復帰するので、メーカーのサービスセンターで診断を受けると
本体・レンズのセンサー部の不具合で、交換すると数万円と告げられて
(えぇ〜、結構なコンパクトデジカメが買えるよぉ〜と)諦めていた。
昨年秋頃から、買換えるかなぁ〜と考えていたが、今月何回か発生した
事もあり、ついにカメラを下取りして買換えてしまった(苦笑)
下取り価格は、想像通りの値付けで迷ったのだが・・・
決断時!かな?!と・・・思い切って飛び降りてしまった。
痛い出費で堪えるが、大事に使って行かなければ!。
■(2018/03/30)
複数枚の画像をUPするときはHomePage作成ソフトの機能を使って、
サムネイル画像のクリックで元画像を拡大表示していたつもりだった。
自分のノートPCでは問題ないが、大きな画面のPCではブラウザに
よって元画像より拡大されて画像が粗くなっている事を告げられた。
そこで、サムネイル画像の表示を止めて、元画像を表示し縦スクロール
して写真を表示する様に変更した。(Rev6.1)
■(2018/03/01)
スマートフォンで「片言隻画」を見ると表示が崩れているのを発見。
HomePage作成ソフトのサイトにアクセスするも、月額2,000円程を
払って再登録しないとテンプレートもヘルプも閲覧できない・・・・。
現状で更新している分には、特に問題ないのに余計な出費は無用だ(笑)
自分のHomePageなど閉鎖しても何の影響も無いと一旦クローズ。
例によって全く拘りが無いのでリセットして再スタートすることにした。
トップ画面で「画像」を表示し、閲覧者がもっと見たければクリックして
ページ展開する様に変更し、写真の数や記述も極力少なくする様に変更。
スマートフォンの表示を何日か確認して、オープンすることにした。
*数日確認して、本日(2018/03/07)からRev5.1としてオープン。
■こいつぁ春から縁起がいいわえ(2018/01/01)
大晦日の東京は130年ぶりの初雪で寒かったが、一夜明けた元旦は
青空が広がり風も無く、穏やかなお正月を迎えた。
7時過ぎにゆっくり起きて、風呂に入り髭をあたってスッキリ。
雑煮を食べ近所の神社へ初詣。大太鼓を1打して帰ってくると
チャイムが鳴った、ゆーパックの配達だった。(元旦からご苦労様)
誰だろう?と、ハンコを押しながら差出人を見ると・・・・
秋田の栗父さん・栗母さん・栗娘からだ・・・(吃驚!)
開梱すると、山廃仕込みの秋田の銘酒『飛良泉』と
秋田のお米『あきたこまち』が入っている
”ワォ〜!!・・・豪華なお年玉だ!”
*こいつぁ春から縁起がいいわえ・・・である。
(・すぐに栗母さんと栗娘にメールを入れた)
■HPのリニューアル(2017/09/24)
先日、更新中にアップしているページに上書きしてしまった。
そういう時に限って、保存していた画像データを整理した直後で
同じ画像・文書を再現することが難しい。
HomePage作成ソフトも、有料なので最新版への更新をしていない。
私の場合、個人のページなので、突如閉鎖しても何の影響も無いし
過去の内容にも全く拘りが無いので、リセットすることにした。
原点に戻る意味で、最初にHPを作った時に使った自分で撮影した
画像をトップページに使い、シンプルなボタンだけにしてみた。
自分がHPにアクセスした時に、過渡な装飾は邪魔で無駄だと感じる。
重要なのは、中身が自分が興味を惹かれる内容かどうかという事と、
再訪してガッカリしない様に、頻繁に更新されているかどうか・・・
さらに、今はスマホの人が多いので対応しているか・・だと思う。
なぁ〜んて、勝手な理由をつけてHomePageを再スタートしたが
この、呟きのページの更新が一番心配である(苦笑)
・・・まぁ、その時はこのページを閉じればいいか?!・・・